らふえる訪看ICT活用日記

訪問看護業務ICT化について日々の実践から綴ります。

満足という花を咲かせる看護師の力

 医師は診療によって「人を生かす」仕事をしています。よって診療の質は「治癒率」という指標で測ることができます。

 一方、看護を一言で言うと「人が生きることを看る」仕事だと思います。そうなると看護の質は、その人がより良く生きることができている(できた)という満足度が評価の重要な要素となります。

 知識が豊富であること、看護技術が優れていることは看護師としては当然のことであり、このことだけで質の高い看護が提供できているとは思いません。看護の「看」は手+目で成り立つ漢字です。手(技術)だけではだめで、人々の生活全般を見る目が必要です。

 訪問看護の利用者は人それぞれに問題を抱え、看護サービスの内容も多様です。また利用者の考え方も生活環境や過ごしてきた人生によって異なります。これらの多様性に柔軟に対応できる看護師が「人が生きること」を看ることができるのであり、利用者の満足を引き出していると思われます。

 人々の生活の場に介入する訪問看護ほど看護師個々の力量が試される職場はないのではと思います。私は「看護の質=看護師の質」であり、訪問看護のプロフェッショナルを育成する運営が訪問看護事業の成功のカギを握ると考えています。

 それでは管理者が職員の質を向上させるためにすべきことは何でしょう。研修をたくさん受けさせることでしょうか? 困難事例をたくさん経験させることでしょうか? 

 成長する可能性のある職員は、他者からお膳立てされなくても自らの力で成長すると、私は考えています。ゆえに「自」を最も重視するのです。管理者がするべきことは、自ら成長できる職場環境を整えることだと考えています。良く耕された畑に種をまいたら、後は成長を待てばいいのです。

 らふえる訪問看護ステーションは「直行・直帰」と「チームナーシング制」という畑を作ってみました。着実に芽が出て育ち「満足」という花が咲き「信頼」「安心」という果実が実り始めています。